風のある場合 |
それから、風の強いときは、穂先を水面に近づけて釣ります。フロロカーボンの糸は水面下、ウキが風で引かれてマキエとサシエのズレを一々、竿で軌道修正等のめんどくさい事も無し、少々の風の影響なんか問題有りません。
重くて高価なドングリウキが、回転したり、波をかぶっただけのアタリをとるよりも、もっと細かいアタリなのです。これでいっぱい釣れて余裕が出来たら30cm以下の木っ端グレは、リリースしてやって下さい。 |
潮流と風の方向が一致しない場合(船が左右に大きく振られる場合) |
船が安定しないで、左右に大きく振られる場合、左右に30mも40mも振られる時は、やっかいです。糸を出してもマキエとサシエのズレが出来てしまいます。その結果釣果が悪いと言うことになってしまいます。その場合は、流し込みは原則ウキ、水中ウキ等何も付けないのですが、ズレを極力少なくする為、ゆっくり沈むような000浮力のウキ、あるいはハリスウキのようなシーアンカー役をするような物を取り付けた方が結果が良いようです。
ちょうど沈め探り釣りのような仕掛けになります。余分な仕掛けは少ないに越したことはありませんがこういう場合は、止む得ませんね。
サイズ大きさは、船の振りが大きいほど大型の物を選定して下さい。
船からフカセ釣りグレ釣りをする場合、一般の人は簡単そうに思う人が多いですが、足下のハエズレは無いものの、根に潜ったりは磯と一緒です。それどころか潮流の変化に加えて船自体動く、つまり刻々変化する潮流+風によっては磯の足下が左右に20mも30mも動くのと同じでそういう面では磯の場合より難しい面がありますね。ウキで釣ってる場合は特に相当シビアに食うタナでのマキエとサシエの一致や道糸軌道修正等の操作が要求されます。
状況が悪いと適当にやって磯で1〜2枚釣れる程度の釣り方では、下手するとボーズを食らいかねません。まあそう言った場合も何とかなっている場合が多いですけど・・・ |
 |
 |

潜攻ストッパー(つり研) |
2枚潮の場合の使い方 |
2枚潮って何だ?
上潮と底潮が違うのが2枚潮だってよく言うけどじゃあどう違うのかとなると、何となく糸にたるみが出来て魚のアタリが良くわからないとかくらいで実際の所
良くわかってないようなのが実状です。
考えられるのは、水の流れや塩分濃度、比重などの性質が異なる水の層が接していると言うことです。マキエの沈み具合が通常より遅いとか、深タナに沈
めた場合、例えばウキ釣りで最初自分から離れて行ってるのに、仕掛けを上げると足下から上がってきたり根掛かりしているとか・・・・
そして、しばしばエサだけかすめ取られたりして、魚が釣れません。
冷たい水や塩分濃度の高い水は比重が大きいので沈み込み、温かい水や塩分濃度の低い水は比重が軽いので浮く傾向があるのは想像できます。比重
の軽い潮が流れてきた場合、すぐには混ざり合わずに性質の違った潮が2層接した状態になるのが原因だと思われます。
上潮、底潮の方向も180度違うとは限らない、少ないかもしれないけど90度違ったり、同方向であったり(性質の違う2層の潮が同方向と言う意味)、当然
流れる速さが違うだろうし・・・と考えると、ややこしいことこの上ない。
性質の違い以外に流れの向きもしばしば違います。そのためマキエとサシエが思惑通り同調しない、結果魚が釣れないと言う事だろうと理解しています。
2枚潮の場合、マキエとサシエの同調は難しく、魚の食うタナで合わせるのは、普通至難の業です。こういった場合は、徹底的に潮乗り優先の仕掛けで釣り
ます。下記仕掛けのように道糸はサスペンドタイプのナイロン、潮乗りしやすいようにパラシュート様器具を取り付けて釣れば比較的同調しやすいようです。
あるいは、000クラスのウキを使って非常にゆっくり沈めるとか天狗ウキの様な物を使うのも一手かもしれない。いずれにせよ非常に高価なので、流失した
場合痛いですね。
その為、安上がりで有効な方法としてJショックや潜攻ストッパーを利用します。まあ重い仕掛けが嫌いと言うこともありますが・・・
|
|
この仕掛けを使う目安は、通常の流し込みをしていて糸の回収時に糸が上がってくる方向が上潮の流れる方向と異なるような
明らかに二枚潮の場合以外に、マキエの沈み具合が妙に悪い場合、グレが居るのにサシエばかり取られる場合、ウキ釣りの人
と並んで釣っていてウキ釣りの人ばかり釣れる場合に使います。
マキエが沈む途中のある水深を境に沈みが悪いとかは、上潮と底潮の水質が違っているのだと思っています。流れる方向が
一致しても、流速が大きく異なるとか・・・これも一種の2枚潮ではないかと考えています。 |
 |
 |
 |
潮流が極弱かったり2枚潮の場合やマキエの沈み込みが悪い場合(塩分濃度が濃い?)場合は、フロロカーボンの潮乗りが悪くてかつ、沈み込みが速すぎてマキエとサシエにズレが出来てしまいます。
こういった場合は、糸を細くしたり針を小さくしたりそれでも対処できない場合は、ナイロン道糸に5ヒロ程度のフロロカーボンを付けて、Jショックやマイナス浮力のない水中ウキを付けて潮乗りの手助けをします。
そうすることによって、マキエとサシエがより同調しやすくなって食ってくるようです。
|
アワセる場合の注意する事 |
スプールを軽く親指で押さえながらリールのハンドルを素早く一回転させ、スプールフリーを解除、ドラッグが効く状態にしてから軽く合わせて下さい。あとは通常のやりとりでとりこみます。この時スプールを押さえないか、キャスティングレバーを戻さないで合わせるとバックラッシュしてしまい、場合によれば、釣りが出来なくなりますので、注意して下さい。
その他
糸を送り込む距離の、目安は水深の3〜4倍程度です。川のように流れている場合は、マキエの回数を増やし、帯状にするつもりでマキエします。流す距離も根掛かりしない程度に糸を張り気味に150m〜200mまで流します。
細かいようですが
この釣り方は喰い込みが、とても良いので針を飲み込まれる場合が多いが、針元にキズが有ったり、白く濁っていたら必ず針を結びなおして下さい。針先を爪に軽く立てて、爪に食い込まず、上滑りするような針は廃棄してください.針をケチらないことが釣果を伸ばします。釣る前にハリス部分2ヒロくらいは強く引っ張って巻き癖等は取ってから釣って下さい。釣っている途中でも糸がカールしていたら引っ張って良く伸ばして釣るようにして下さい。
同じように隣同士で、なぜか良く釣る人がいる場合に遭遇したことがあると思いますが、上記の針から1〜2cm上のハリス部分が、乾いた状態で、うっすらと白濁している場合が、有ります。グレがいるのに自分だけ喰わないと悩んだことはありませんか?人間が見ると大した事でないのですが、グレは大変気にするようです。面倒ですが、結びなおして仕掛けを入れると、すぐに喰いアタリが出る場合が多いのです。良く釣る人にとって常識でも、案外気づかない事です。こんな些細な事の積み重ねで釣果が変わります。 |
|
名人と言われる人達も、決定的なノウハウは、なかなか教えてくれません。自分で見つけて行くしか無いのです。
ウキ釣りは、ウキ釣りで色々楽しみ方も良さもあって、ウキ釣りを否定しているわけではありません。魚が居るのにどうしても喰わないと言った状況で、相当効果が有ることは確かです。
エサトリが多かったりすると、すぐサシエを取られて釣れないのではないかと考えて、マキエの分断やマキエの無い所にサシエを入れたりしがちですが、マキエの真ん中にサシエを置いても、コサバを除いて何割かは、サシエがエサトリの間隙を縫ってグレのタナに到達する。その時マキエのかけらの中にサシエが無いと極端に食い込みが悪い。
グレ釣りは、ひたすらマキエとサシエを合わせようと努力する作業ですと言っても良いくらい重要です。グレ釣りの下手な人とはマキエとサシエを合わせるのが下手な人の事ですね。
釣るタナでマキエとサシエを出来るだけ合わせるのが、グレ釣りの基本中の基本で最大限神経を使うべきです。
グレの喰う距離でマキエとサシエが一致している事が重要です。マキエとサシエの流れ具合を良く観察して、魚のアタリの多い距離から推定、マキエするタイミングをつかんで追い打ちマキエして下さい。一般的には距離が長いほどマキエが先行する傾向があるようです。
例えば広げ気味に撒いたマキエの中心にサシエを置き、すばやく片手6回引き出しながら竿をしゃくって道糸を送り込み、それが終わると素早く更に、最初にマキエした場所に追い打ちのマキエをすると言った具合です。
ウキで釣りやすい程度の潮流では30m程の距離で、2度目のマキエが合う事が多いようです。
ウキ釣り愛好家の人も、この釣りを通して、ウキ釣りのヒントが得られるかもしれません。機会があったら試してみて下さい。 |