グレ釣り
(完全フカセ流し込み釣り)

ウキ釣りへGO


はじめに
グレ釣りを始めたばかりの人で、ウキの流し方やマキエの仕方が難しい思うように釣れない、何かもっと簡単な方法がないかと思っている人向きに紹介します。流し込み釣りは、ウキ、オモリ、ヨリモドシ等全く付けないで、糸と針の重みだけで釣ります。食い込みが大変良いので、マキエのタイミングもウキ釣りに比べて大まかでも釣れます。
サシエを放り込んで、さあ行って来い。潮流の沸き上がりや沈み込みをトレースしながら、まるでミサイルみたいに勝手にマキエと一緒に流れて行く、タナまで沈んで、勝手に魚が喰うといった釣りです。
水平距離200〜300m、水深100m位までが射程距離になる。魚が勝手に喰うなんて釣りじゃない、釣ったのではなくて釣れたんやんかと言われると困るのですが・・・
ウキ釣りの様に竿を操作して、ウキの流し方のコントロールをする等の熟練も必要有りません。魚の喰ったときのアタリもスリルに富んでウキ釣りに負けず楽しめます。多くの人が面白いと感じるはずです。
だからと言って、
この釣り方で釣れば、どのような状況でもめったやたらに釣れるという、魔法の釣り方では有りません。残念ながら釣れない場合も有ります。苦労の末、何とかグレの顔が見えたという状況も有ります。まあこういう場合は、ウキで釣っていても限りなくボーズかそれに近い状況の事が多いのですが、エサトリさえ見えないような悪条件下で、たとえ1枚でも釣り上げようと言った場合、相当有効です。
ウキでも釣れるような時には、自分より技術的に上の人の釣果と同等もしくは若干慣れていれば、それ以上の結果が出しやすい場合が多い事も事実です。
たくさん釣るより、その人の性格によって好きずきですがアタリの感触が面白いと思います。比較的あぶれが少ないし・・・もしかしたら、横着者向きの釣りかもね。まあ おっさん達こんな遊びしてるけど、面白いでっちゅうくらいの乗りでやってますんで・・・
仕掛けも糸に針を結ぶだけの簡単な物で、複雑怪奇な仕掛けや潮に合わせたシビアなオモリ調整等は、とりあえず必要無いので、私のような横着者向きです。船の方が向いていますが、磯の場合も場所や潮流の方向等の制約は有りますが、十分通用します。このページは、45cmくらいまでの小型のグレを対称に書いています。
道 具
トップページから流し込み釣りのページを参照
使用する糸は、基本的にフロロカーボンの糸のみ使います。海水の比重が1.03に対しナイロン1.14では、十分沈まないからです。フロロカーボンは、約1.8の比重があります。1.5又は2号道糸、ハリス兼用。ウキ釣りに比べて太めの糸でも喰いに大きな差がないので、取り込みが楽なので2号をお勧めします。
リールは小型太鼓リールで、スプールが、軽い力で、ものすごく良く回転するものであれば、適当な物で良い。
参考:ダイワX−103HV、ダイワCVZ253、リョウビVARIUS、シマノカルカッタ小舟100等ブラックバス用に売り出されている物に具合の良い物が多い。ベアリングにはチューニングオイルのみ使用し、粘度の高いオイルや間違ってもグリスなんかを塗らないようにして使います。
竿は、外ガイド竿で、出来れば遠投ガイドの付いたもの、しゃくらなくても糸が、潮流に引かれて出ていく様なものが向いている。インナーガイド竿は、この釣りには適していない。
場 所
磯の場合、足下からドン深、沖向きに流れている場所が適しています。流れは、殆ど無くても、川のように流れていてもかまいません。船かかりは磯スタイルで釣れる場所が適しています。
釣り方
ドラッグを調整する
トローリングの場合は、普通16号ないしは22号程度の糸で、100キロ、200キロ場合によっては数百キロクラスの魚を釣る。
もちろん磯と違って、根ズレ等の障害も無いのですが、対象魚の遊泳力やスピードは、尾長グレやヒラマサが速いと言っても源チャリとレース用バイクの差ほどはある。まともに糸に荷重が掛かれば、100号、200号の糸でもひとたまりもないだろう。
こんな魚でもドラッグを最大限に利用して釣ることが出来る。磯の場合でも有効に使えばずいぶん手助けにはなると思う。
最近有る程度上等なリールは、ひと頃の付いているだけと言う代物から比べて、ドラッグ性能がずいぶん良くなった。このドラッグを有効に使わない手は無い訳だが、トローリングとかする人を除いてドラッグの使い方がずいぶん下手くそだ。

魚が大きいとバラシやすいのだが、多くの場合バラシを恐れて糸を出して結果糸の限度で切れるよりも根ズレでばらす場合がずいぶん多いようだ、これはドラッグが適切で有ればかなり避けられる問題でもある。
実際磯釣りなんかに行って見ていても、竿はたいして曲がっていないのにじっとしていたり、更に・・・不必要に思うくらい糸を出したりして結局は、糸の荷重限度を超してパチーンと音を立てて切れるよりも根ずれで切れてる場合が圧倒的に多いように見受ける。
もたついて、どうせ根ずれで切られるなら、いっそのこと一度引きちぎれて良いつもりで引っ張ってみた方が結果が良いように思うけど・・・
たぶん糸の強度を知らないのも原因かもしれない。そういう事の多い人は、竿に2号の糸を装着して水の入った2リットルペットボトルでも吊り下げてみれば、どれくらいまで耐えられるかよくわかると思う。
根ズレバラシの特に多い人は、只の2リットルペットボトル(2キログラム)でさえこんなに竿が曲がるのかと驚くと思います。万が一切れた場合を想定して、屋外(糸が切れて竿が跳ね上がったのが何かに当たって竿が折れたりを防止)で針を結んだ状態で吊り下げてみてください。場合によっては、愛用の針が伸びたり、竿が折れそうになるかもしれません。つまり針や竿の強度が不適当という事なのですが、以外とそういうのを平気で使ってたりする事は、よく見かけます。その荷重でさえ2号の糸で十分リフト出来る重さなのです。
竿があって適切なドラッグであれば大型の尾長グレに針を呑まれた以外は、ガンガン巻いてもそんなに切れることは無いと思います。
そこで簡単なドラッグ調整法について

@使用する糸の強度とドラッグの関係は、実際針とか結節時の正確な強度が分からない ので、8号程度までの目安として
  糸の強度(結節時の破断荷重)=糸の号数×2×0.8
     (例:2号の場合2×2×0.8=3.2s )
※ 2号の強度は破断荷重4キロ前後です。結節で20%程度強度が落ちる予想です。

  ドラッグの設定は、通常糸の強度の25〜30%に設定する。距離があって糸の伸びが
  期待できたり、対象がスピードの遅いグレだけで強引に取りたい場合は60〜70%
  糸2号の場合なら(2キロ=糸の号数)程度に設定します。
     (例:2号の場合破断荷重が3.2sだから0.8s〜0.96s)
     (強引に巻く場合なら2キロに設定)
左図のように、ペットボトルに水(2号は約1リットル弱)を入れて、吊り下げドラッグが滑ってゆっくり落ちる程度に調整します。
リールスプールの形状とどれだけ糸を出して使うかによって、設定を変えても良いわけだが、1キロ程度の設定は、数値で聞くとずいぶん緩いドラッグ設定に見える。
右図は、糸に掛かる荷重と応力の関係です。直径の3/4糸が出た段階で、ほぼ破断荷重に達して糸が切れます。
テコの原理とおなじです。
実際磯竿等で、吊してみるとかなりきつい設定と感じると思う。
試しに糸を切るつもりで大きくしゃくって見て下さい。たぶんドラッグが有効に効いてよほど急激でない限り切れないでしょう。
リールの回転調整は、ブレーキの全く掛からない様に、調整して下さい。ドラッグは、やや緩めで適当に調整しておく。破断加重の20〜30%が適当。マグネットブレーキ等の遠心ブレーキは9〜最大に設定して使用します。
まず足下にマキエを出来るだけ広がるように撒きます。打ち水をする要領でやれば、うまくいきます。マキエの真ん中に、振り子の要領で、針に刺したサシエを素早く落とします。サシエが着水したら、リールのスプールを親指で軽く押さえたまま、もう一方の手で、片手いっぱい糸を引きだし、竿をしゃくりながら引き出した糸を離して糸を送り込みます。この最初の送り込み回数で、タナを調整します。ウキで釣りやすいくらいのゆっくりした潮流で9回、流れが殆ど無い場合は0回、速い場合で15回くらいです。サシエを取られる場合は、この回数を少なくしていってアタリが分かる回数に調整してください。
糸を送り込んだら追い打ちのマキエを一回、最初マキエをした場所にしてください。スプールから押さえておいた親指を離すと、潮に引かれて糸が勝手に出ていくので、そのまま糸を流し込んで下さい。
アタリは、リールのスプールが急にスピードを早めて回転したり、竿先から垂れ下がった糸が急に引かれた時です。
それでもアタリが分からない場合は、故意に手元に糸フケをつくり続け、その糸フケがいつも出ていくスピードより速くなったり、糸フケ急に引かれて無くなった場合が、喰いアタリです。このアタリ迄取ると、グレが降参、勘弁してというくらいの釣果が出ます。
もし細かいアタリが、わからなくてもリールスプールの急な逆転するアタリだけ取っても普通のウキ釣りくらいな平均的な釣果は得られます。
オキアミの付け方
エサのオキアミの装着は色々あるが、左側の写真様に刺す場合が多い。
尻尾の1節を切り取ってから、逆エビで一度、普通に刺した後、頭付近を軽く持ち、目と目の
間に戻りが出るまで一度刺し抜き、針先が少し出ている状態にする。
針の耳の部分は、オキアミの中に完全に埋没した状態になる。
針先を出すことで、居食い気味のグレが掛かりやすいようだし、針の耳部分もずいぶん気に
なるようだが、完全に埋没している事で食い込みが良い。
針の戻りが引っかかって誘いを掛けたとき、型が崩れにくい。また目玉は多くの魚に取って
魅力があるようで、クチブトグレはそれ程でもないが、尾長グレにはあった方が良いようだ。
装着時の注意として頭の部分に気泡が入らないよう注意する。
特殊な場合(サシエばかり取られる場合の対応)
も一つ、これはかなり特殊な場合ですが、サシエをきれいに取られてアタリがどうしても取れない場合、水深と同じ程度の長さ〜1.5倍くらいの間で糸を出して、通常のように送り込まないで、スプールを指で軽く押さえて、完全に止めてしまいます。追い打ちのマキエだけ続けてアタリを待つと、いきなりひったくっていくようなアタリが出ることが有ります。潮流が殆ど止まっているか、極端に弱い流れ、左右にふらつく流れの場合よく見られます。流し込み釣りは、普通サシエがシーアンカー役で先行して流れるのですが、極端に弱い流れの場合は、糸が伸びきらない為、アタリが出にくいと考えられます。
適度な潮流があってサシエばかり取られる場合やイサギばかり釣れるときは針の号数を1号づつ落としていってください。何十mも流れると針の大きさで沈むタナが変わって、釣れる魚種まで違ってくることが有ります。6号ならイサギばかり、5号ならグレ信じられないかも知れませんが、流し込み釣りの場合、現実です。反対にサシエが取られない場合号数の増加が正解の場合も有ります。もしこのような場合に遭遇したら、めんどくさがらずに試してみて下さい。普通のウキ釣りでは、これほど差異はありませんが、ウキ釣りでもスルスル釣りの場合は少しだけ該当します。針については、大いにこだわって下さい。
潮を読む
グレ釣りの基本は、何と言ってもマキエとサシエの一致につきます。「そんな事分かってるわい」と言う返事がきそうですが、本当に分かって実行できたら、まずボーズなんてありえないのです。
基本は先マキエ
マキエも色々あってこれがいつでも通用すると言うパターンは無いけれど、基本は先にマキエ、次ぎにマキエの真ん中にサシエを落としてウキの場合も流し込みの場合も、出来るだけずれないように、つるべ釣り風に針から2〜3ヒロ分折りたたんで仕掛けを入れ流れ遅れないように道糸を送っていく。良くハリス、道糸に張りをとか言うけれど故意に張りを作りながらマキエを合わせるなんて致難のわざ、ずれて当たり前、それ以前にマキエの集団の中にサシエがないと話しにならない。
糸の張りなんぞは勝手に出来るのであえてやる必要もない。魚が居て喰わないと言うのはマキエとサシエがずれているという事につきる。昔からそうだけれど、特に最近のグレはマキエの柱の中にサシエがないと全然食い込まない。グレ釣りも刻々変化する風、波、潮の流れの中でせっせとマキエとサシエを合わせる作業に他ならない。取り込みももちろん大事だが喰わないことには始まらないし、取り込み何ぞは場数を踏めば、慣れてくるもんやし、マキエが合っている方がはるかに喰う場合が多い。

潮の流れがめっぽう速い場合
激流で、マキエを打ってサシエを入れるまでにマキエが5mも10mも先行するような場合。
この場合は、先マキエでマキエとサシエのズレが出来やすいので、先に仕掛けを入れてウキの場合はウキの上、流し込みの場合はサシエの1ヒロほど手前付近にマキエし離れすぎない程度に追い打ちマキエでサシエを合わせる努力をします。
例えば水深が8mくらいで潮がよく流れてる場合、普通水深が浅いので寝掛かりすると思ってあまり送り込まない発想ですが、最初の送り込みを片手いっぱいの引き出し12回で、その後は手でどんどん糸を引きだして送り込んだら食う場合もあります。
通常は、グレの見えてるタナに惑わされて送り込みが中途半端になってる場合も多いです・

マキエとサシエを合わせる場合、仕掛け操作で合わせる場合と仕掛け自体を合うように選択する場合があります、前者が一般に言うテクニックで後者は経験による選択技の様な物です。
まづ今どのような潮か読むのが重要です。読みとる要素は@潮の流れる方向A潮色(ニゴリ具合、色合い)B水温を見るC
沈む潮か浮く潮かです。@ABについて誰でも見るのですがCについては見逃している場合が、案外多いようです。
まずマキエをして下さい。そしてマキエの流れ方をよく観察すると潮流の速い遅いに関係無しに妙に良く沈む場合と、長い時間表層に漂って沈みにくい場合があります。変化は時間単位の場合と日にち単位の場合とまちまちです。単に潮流の沸き上がるだけと言うのともまた違うようです。
ある日はこの仕掛けで良く喰ったのに、今日は喰わないと言うような場面に出くわすことがあると思いますが、これは良く沈む潮か浮く潮かによって微妙に仕掛けのなじみが異なる為だと考えています。その為マキエとサシエが垂直方向にズレやすく魚が喰わないと言うことだと思います。マキエの沈みの悪い潮の場合は、ちょうどマキエが水面下の浅い部分を横滑りするような感じでマキエとサシエをあわせにくい。
じゃあどうすれば良いのかと言うと、現実に次のような事がありました。

例えば
、2号の糸でグレ釣りをしていて5号の針で釣っていてサシエばかり取られて針掛かりしない時4号の針に変えたとたん入れ食いと言う事さえ有る。4号と5号の差といえば針自体の重量の差しかないのだが、いったい0.0何グラムの差があるのかと言うくらい微々たる差なのだが現実にはありうる。
4号で入れ食い中、どうしても信じられなくて5号に戻すと10投くらい全く喰わない。4号にすると即喰うと言った経験もあるので、魚が見えて喰わない場合重さの違う針で試してみて下さい。

ほんのわずかな重みの差で沈む速度が違うため喰ったり喰わなかったりと言うことが現実には起きてしまいます。慣れた人は経験で分かるのですが、概ねそんなバカな事が有るわけないと思うでしょうね。でもこれもマキエとサシエを一致させると言うことなのです。
まあ「仕掛けのダイナミックバランス」とでも言うようなものです。ウキ釣りの場合もあてはまります、良く喰うときは大して関係なく喰いますので、とりあえずアハハって笑い飛ばしておいて、ウキ下も色々変えてみた、流し方も色々やった、グレが見えるのに全く喰わない、もう打つ手が無いっちゅう時に思い出してやってみて下さい。
風のある場合
それから、風の強いときは、穂先を水面に近づけて釣ります。フロロカーボンの糸は水面下、ウキが風で引かれてマキエとサシエのズレを一々、竿で軌道修正等のめんどくさい事も無し、少々の風の影響なんか問題有りません。
重くて高価なドングリウキが、回転したり、波をかぶっただけのアタリをとるよりも、もっと細かいアタリなのです。これでいっぱい釣れて余裕が出来たら30cm以下の木っ端グレは、リリースしてやって下さい。
潮流と風の方向が一致しない場合(船が左右に大きく振られる場合)
船が安定しないで、左右に大きく振られる場合、左右に30mも40mも振られる時は、やっかいです。糸を出してもマキエとサシエのズレが出来てしまいます。その結果釣果が悪いと言うことになってしまいます。その場合は、流し込みは原則ウキ、水中ウキ等何も付けないのですが、ズレを極力少なくする為、ゆっくり沈むような000浮力のウキ、あるいはハリスウキのようなシーアンカー役をするような物を取り付けた方が結果が良いようです。
ちょうど沈め探り釣りのような仕掛けになります。余分な仕掛けは少ないに越したことはありませんがこういう場合は、止む得ませんね。
サイズ大きさは、船の振りが大きいほど大型の物を選定して下さい。

船からフカセ釣りグレ釣りをする場合、一般の人は簡単そうに思う人が多いですが、足下のハエズレは無いものの、根に潜ったりは磯と一緒です。それどころか潮流の変化に加えて船自体動く、つまり刻々変化する潮流+風によっては磯の足下が左右に20mも30mも動くのと同じでそういう面では磯の場合より難しい面がありますね。ウキで釣ってる場合は特に相当シビアに食うタナでのマキエとサシエの一致や道糸軌道修正等の操作が要求されます。
状況が悪いと適当にやって磯で1〜2枚釣れる程度の釣り方では、下手するとボーズを食らいかねません。まあそう言った場合も何とかなっている場合が多いですけど・・・

潜攻ストッパー(つり研)
2枚潮の場合の使い方
2枚潮って何だ?
上潮と底潮が違うのが2枚潮だってよく言うけどじゃあどう違うのかとなると、何となく糸にたるみが出来て魚のアタリが良くわからないとかくらいで実際の所
良くわかってないようなのが実状です。
考えられるのは、水の流れや塩分濃度、比重などの性質が異なる水の層が接していると言うことです。マキエの沈み具合が通常より遅いとか、深タナに沈
めた場合、例えばウキ釣りで最初自分から離れて行ってるのに、仕掛けを上げると足下から上がってきたり根掛かりしているとか・・・・
そして、しばしばエサだけかすめ取られたりして、魚が釣れません。
冷たい水や塩分濃度の高い水は比重が大きいので沈み込み、温かい水や塩分濃度の低い水は比重が軽いので浮く傾向があるのは想像できます。比重
の軽い潮が流れてきた場合、すぐには混ざり合わずに性質の違った潮が2層接した状態になるのが原因だと思われます。
上潮、底潮の方向も180度違うとは限らない、少ないかもしれないけど90度違ったり、同方向であったり(性質の違う2層の潮が同方向と言う意味)、当然
流れる速さが違うだろうし・・・と考えると、ややこしいことこの上ない。
性質の違い以外に流れの向きもしばしば違います。そのためマキエとサシエが思惑通り同調しない、結果魚が釣れないと言う事だろうと理解しています。
2枚潮の場合、マキエとサシエの同調は難しく、魚の食うタナで合わせるのは、普通至難の業です。こういった場合は、徹底的に潮乗り優先の仕掛けで釣り
ます。下記仕掛けのように道糸はサスペンドタイプのナイロン、潮乗りしやすいようにパラシュート様器具を取り付けて釣れば比較的同調しやすいようです。

あるいは、000クラスのウキを使って非常にゆっくり沈めるとか天狗ウキの様な物を使うのも一手かもしれない。いずれにせよ非常に高価なので、流失した
場合痛いですね。
その為、安上がりで有効な方法としてJショックや潜攻ストッパーを利用します。まあ重い仕掛けが嫌いと言うこともありますが・・・
この仕掛けを使う目安は、通常の流し込みをしていて糸の回収時に糸が上がってくる方向が上潮の流れる方向と異なるような
明らかに二枚潮の場合以外に、マキエの沈み具合が妙に悪い場合、グレが居るのにサシエばかり取られる場合、ウキ釣りの人
と並んで釣っていてウキ釣りの人ばかり釣れる場合に使います。
マキエが沈む途中のある水深を境に沈みが悪いとかは、上潮と底潮の水質が違っているのだと思っています。流れる方向が
一致しても、流速が大きく異なるとか・・・これも一種の2枚潮ではないかと考えています。
潮流が極弱かったり2枚潮の場合やマキエの沈み込みが悪い場合(塩分濃度が濃い?)場合は、フロロカーボンの潮乗りが悪くてかつ、沈み込みが速すぎてマキエとサシエにズレが出来てしまいます。
こういった場合は、糸を細くしたり針を小さくしたりそれでも対処できない場合は、ナイロン道糸に5ヒロ程度のフロロカーボンを付けて、Jショックやマイナス浮力のない水中ウキを付けて潮乗りの手助けをします。
そうすることによって、マキエとサシエがより同調しやすくなって食ってくるようです。
アワセる場合の注意する事
スプールを軽く親指で押さえながらリールのハンドルを素早く一回転させ、スプールフリーを解除、ドラッグが効く状態にしてから軽く合わせて下さい。あとは通常のやりとりでとりこみます。この時スプールを押さえないか、キャスティングレバーを戻さないで合わせるとバックラッシュしてしまい、場合によれば、釣りが出来なくなりますので、注意して下さい。
その他
糸を送り込む距離の、目安は水深の3〜4倍程度です。川のように流れている場合は、マキエの回数を増やし、帯状にするつもりでマキエします。流す距離も根掛かりしない程度に糸を張り気味に150m〜200mまで流します。
細かいようですが
この釣り方は喰い込みが、とても良いので針を飲み込まれる場合が多いが、
針元にキズが有ったり、白く濁っていたら必ず針を結びなおして下さい。針先を爪に軽く立てて、爪に食い込まず、上滑りするような針は廃棄してください.針をケチらないことが釣果を伸ばします。釣る前にハリス部分2ヒロくらいは強く引っ張って巻き癖等は取ってから釣って下さい。釣っている途中でも糸がカールしていたら引っ張って良く伸ばして釣るようにして下さい。
同じように隣同士で、なぜか良く釣る人がいる場合に遭遇したことがあると思いますが、上記の針から1〜2cm上のハリス部分が、乾いた状態で、うっすらと白濁している場合が、有ります。グレがいるのに自分だけ喰わないと悩んだことはありませんか?人間が見ると大した事でないのですが、グレは大変気にするようです。面倒ですが、結びなおして仕掛けを入れると、すぐに喰いアタリが出る場合が多いのです。良く釣る人にとって常識でも、案外気づかない事です。こんな些細な事の積み重ねで釣果が変わります。
名人と言われる人達も、決定的なノウハウは、なかなか教えてくれません。自分で見つけて行くしか無いのです。
ウキ釣りは、ウキ釣りで色々楽しみ方も良さもあって、ウキ釣りを否定しているわけではありません。魚が居るのにどうしても喰わないと言った状況で、相当効果が有ることは確かです。
エサトリが多かったりすると、すぐサシエを取られて釣れないのではないかと考えて、マキエの分断やマキエの無い所にサシエを入れたりしがちですが、マキエの真ん中にサシエを置いても、コサバを除いて何割かは、サシエがエサトリの間隙を縫ってグレのタナに到達する。その時マキエのかけらの中にサシエが無いと極端に食い込みが悪い。
グレ釣りは、ひたすらマキエとサシエを合わせようと努力する作業ですと言っても良いくらい重要です。グレ釣りの下手な人とはマキエとサシエを合わせるのが下手な人の事ですね。

釣るタナでマキエとサシエを出来るだけ合わせるのが、グレ釣りの基本中の基本で最大限神経を使うべきです。
グレの喰う距離でマキエとサシエが一致している事が重要です。マキエとサシエの流れ具合を良く観察して、魚のアタリの多い距離から推定、マキエするタイミングをつかんで追い打ちマキエして下さい。一般的には距離が長いほどマキエが先行する傾向があるようです。
例えば広げ気味に撒いたマキエの中心にサシエを置き、すばやく片手6回引き出しながら竿をしゃくって道糸を送り込み、それが終わると素早く更に、最初にマキエした場所に追い打ちのマキエをすると言った具合です。
ウキで釣りやすい程度の潮流では30m程の距離で、2度目のマキエが合う事が多いようです。
ウキ釣り愛好家の人も、この釣りを通して、ウキ釣りのヒントが得られるかもしれません。機会があったら試してみて下さい。

TOPへ戻る